• クヌギ・杉 特殊伐採

    今回の現場は、お墓のすぐ横にある支障木の伐採です。周りが竹やぶや植林によって倒すスペースが無いため、ロープを使っての特殊伐採になります。また、山の中に入った場所にある為クレーン等の重機も使うことが出来ず、完全に人力での伐採作業になります。

    周囲にはお墓があり、クヌギの木が大きく枝を張っているので下から切り倒すことはできない状況です。

    杉の枝葉を落とした後、クヌギの枝を降ろしていきます。あまり大きく切ると枝の先端がお墓に接触してしまうので、ロープを使い枝先まで移動して小さく枝を切っていきます。

    クヌギの枝葉も降ろし終わり、幹の部分のカットに入っていきます。隣の杉を支点として利用し、幹を吊り降ろしていきます。

    下の方になると幹の直径も太くなり、重くなっていきます。より強度のあるロープや滑車を使い、幹を切っていきます。

    施工後の写真になります。根元から全部切っているので、今後はお墓の上を枝が覆う心配もなくなります。モンテベルデでは、重機が入れないような場所の伐採作業も行うことができます。ぜひお気軽にご相談ください。


  • 鳥取東部 桜 伐採

    今回は、鳥取東部にあるお寺からのご依頼です。参道の脇にある桜の木の伐採作業になります。道路側に大きく張り出しており、幹の方にも腐食が見られたため、根元からの伐採をご希望でした。

    高さは6メートルほどでした。脚立で届く部分の枝を落とした後は、ユニック(荷台に小型のクレーンが付いたトラック)を使って吊り切りしていきます。ブロック塀ぎりぎりの所に木があり、根元から切り倒すことが出来ないので上から少しずつ切っていきます。

    まずは枝から少しずつ切っていきます。クレーンを使うことで下に枝を落とさずに作業することが出来ます。切った枝はそのままトラックの荷台に積み込んでいきます。

    ブロック塀との距離がかなり近い為、最後まで慎重に作業していきます。

    外から見る以上に腐食が進んでいました。穴が開いている部分はもちろん、濃い茶色になっている部分も腐食しています。ここまでになってしまうと、突風や大雪で幹が折れてしまうリスクがかなり高いです。

    施工後の写真になります。桜の木は50年から60年ほど経つと大きく腐食する事があり、危険木になってしまう恐れがあります。最近は一般のお庭や公共施設から桜の伐採依頼が増えてきています。「家の庭にも桜があるけど大丈夫だろうか?」「地区のお寺や神社のあの桜は大丈夫?」など、モンテベルデでは、気になる樹木の状態を確認するだけでもご連絡いただけば伺います。ぜひ、お気軽にどうぞ。


  • モミの木 高所剪定

    今回の現場は、庭の中にある大きくなったモミの木の高所剪定になります。木の高さを低くして枝の数も減らして欲しいとのご要望でした。クリスマスツリーでおなじみのモミの木ですが、かなりの大木になってしまうのでお庭に植えられる際には注意が必要です。

    二階建ての住宅よりも高くなってしまっています。これほど大きく立派なモミの木も珍しいのですが、住宅の屋根や下のお庭に枝葉が落ちてきているので剪定する事になりました。

    隣の田んぼが借りられたので、切った枝を田んぼ側に引っ張り出していきます。モミの木の真下にはブロック塀があるので、ロープを使い枝を吊りながら作業していきます。

    いよいよトップカット(樹木の一番先端を切り落とすこと)です。重心の見極め、伐倒先の状況、風向き等の様々な要素を考えながら切っていきます。

    トップカットの後は、上から順番に幹を切っていきます。

    下にある枝も剪定して作業は終了となります。今回のケースのように真下に構造物があるような高木の剪定は、ロープを使った特殊伐採の技術が必要になります。「普段頼んでいる植木屋さんに断られた。」「どこに頼んだらよいのか分からない」など、お困りの樹木がありましたらお気軽にお問い合わせください。お見積りは無料です。

  • 桜・樫の木 特殊伐採

    今回の現場は桜と樫の木の特殊伐採です。お庭と山の間に生えており大きくなってしまった為、特殊伐採で対応することになりました。

    家屋とお庭の方に大きく枝を張り出しています。今回は狭所のため重機やクレーンが入れない為、完全に人力で伐採するしか方法がありません。

    小さな枝を落としつつ、ロープと滑車を樹上にセットし枝や幹を吊りながら切っていきます。桜の木はあまり強度のある樹種ではない(折れやすい)為、細心の注意を払って作業していきます。

    桜の根元は株立ち(何本にも分岐)していました。一本一本丁寧に作業していきます。

    次は樫の木の作業です。同じように枝を落としながら、樹上の一番高いところまで登り、滑車をセットしていきます。

    重たい幹でもロープと滑車を使い、地面に落とすことなく作業していきます。このような方法で作業を行うことにより、重機は入れないような狭所や通常の根元からの伐採が困難な場所でも、安全に樹木を切ることが出来ます。

    作業後は家屋に掛る枝が無くなり、風や雪により枝が折れるといった心配も無くなりました。

    桜も樫の木も大きくなる樹木ですが、桜は特に、大きくなるにつれて腐食するケースが多いです。腐食している部分が隠れており、ある日突然風や雪により大きな枝が折れて落ちてしまうといった事もあります。身近に心配な樹木がある場合、お気軽にご連絡ください。お見積りは無料です。

  • 栗の木 特殊伐採

    今回の現場は畑の中にある栗の伐採作業です。道路脇の畑の中の栗の木が大きくなり、電線に枝が掛かってしまっている為、伐採して欲しいとの事でした。

    栗の木は、大きくなる樹木なので電線や家屋に枝が干渉してしまうケースがあります。また、管理せずに放置してしまうと秋に栗の実を狙ってクマを引き寄せてしまう事があります。「クマが怖いので、栗を伐採して欲しい。」というようなご依頼が最近少しずつ増えてきています。

    樹上に登り、枝を少しずつ落としていきます。写真では分かり辛いのですが、下には果樹園がある為、大きく枝を切り落とすことが出来ません。

    幹も下に転がらないように少しずつ切っていきます。

    最後は果樹園とは反対方向に引き倒します。切った枝葉や幹は、依頼主の方が所有する別の畑に移動しました。

    施工後の写真です。電線や果樹園に配慮しつつ、無事作業を終えることが出来ました。



フォーム入力が苦手な方はお電話もOK