- ケヤキ・樫の特殊伐採投稿者: モンテベルデ代表 岩村
今回のご依頼はケヤキ・樫の木の伐採です。お墓の参道の途中にあり、枯れた枝や落ち葉が気になるとの事で伐採させていただく事になりました。
参道は枝に覆われてしまっています。落ち葉や枯れた枝が道路側にも落ちており、通行にも支障が出てきています。
ロープを使い樹上に向かいます。枝や幹を安全に吊り下げるための準備を行っていきます。
枝が無くなってくると、徐々に明るくなってきます。
枝を全て落とし、次はいよいよ幹を切る作業になります。
今回の吊り降ろした枝や幹は、処分場での処分だったのでトラックに乗せやすいようなサイズにチェーンソーで切っていきます。下の方の幹になると大きさも重さもかなりの物になります。
施工後の画像です。参道に掛る枝や幹は無くなり、かなり明るくなりました。依頼主の方にも喜んで頂けました。
- 柿の木 特殊伐採投稿者: モンテベルデ代表 岩村
今回の現場は、家の中庭に植えられた柿の木の特殊伐採になります。大きく育ちすぎて手に負えなくなったとの事でご依頼いただきました。現在は空き家になっており、定期的に管理する事も難しいとの事で思いきって大きく切ることになりました。
画像の通り、中庭から大きく枝を伸ばしています。実や葉が落ちる事によって屋根や樋を痛める原因になっています。
直接木の上に登り、枝を吊り降ろしていきます。ロープを使うことにより、切った枝を屋根に落とすことなく処理していくことが出来ます。切った枝は、正面の広いスペースに集積していきます。
細かい枝や実が落ちて屋根を傷つけるのを防ぐため、コンパネ(木の板)を敷いたうえで作業しました。
枝が無くなった状態の画像です。ここから太い幹の部分を切っていきます。
太い部分は真下のスペースに降ろしていきます。狭い上に周りには壁があるので、慎重に作業していきます。
最終的には屋根の高さまでで良いという事だったので、腐食を防止する薬剤を塗布して作業は終了となります。
作業後の画像です。しばらくは実や落ち葉が少なくなります。
モンテベルデでは、空き家等の定期的な管理が難しい庭木や、通常の伐採方法では撤去できないような樹木にも対応いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
- 剪定・伐採作業投稿者: モンテベルデ代表 岩村
今回は市内のお庭の剪定作業になります。毎年ご依頼して頂いているのですが、今回は剪定作業だけでなく、大きくなった月桂樹の伐採も行っていきます。
グミの木・月桂樹・モミジなどが大きくなってしまい、玄関周りが少し暗い印象になっています。真ん中の月桂樹は特に成長が早い木なので、毎年剪定しないとすぐに大きくなってしまいます。玄関周りの景観の事もありますが、カミキリムシの食害があり弱って枯れてしまう恐れがあった為、伐採を提案いたしました。
月桂樹の伐採と同時に、両隣のグミの木と紅葉の剪定も進めていきます。
施工後の画像です。玄関周りがスッキリと明るい印象になりました。
モンテベルデでは、特殊伐採だけではなく庭木の剪定も行っております。「自宅の庭木を整理したい」「庭木の数を減らしたいけど、どれを切ったらよいのか分からない」等のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。お客様のご要望を反映しつつ、より良いお庭になるような提案をさせて頂きます。
- 杉の木 特殊伐採投稿者: モンテベルデ代表 岩村
今回の現場は杉の木の特殊伐採になります。県東部のお寺からの神社からのご依頼でした。社のすぐ隣に杉の木があり、伐採して欲しいとの事でした。杉のある場所が社にかなり近く、周囲には他の構造物がある為、根元から倒すことが出来ない状況でした。
画像の通り、下から切り倒そうにも周りに構造物があるため通常の方法では伐採できません。
伐採する杉にロープを使って登り、少しずつ切っていきます。切った幹もロープを使い、降ろす方向・スピードをコントロールしながら作業していきます。
構造物を傷つけることなく、杉の伐採が完了しました。
お住いの近くに危険な樹木はありませんか?「台風や大雪の時、うちの木は大丈夫?」「大きくなった木の枝が折れてしまった。折れた枝だけ切って欲しい」など、気になる事があれば気軽にご相談ください。お見積りは無料です。
- 杉の木 特殊伐採投稿者: モンテベルデ代表 岩村
今回の現場は、ビニールハウスに杉の木が倒れてきそうで心配だという事でご依頼をいただきました。山側の方に切り倒そうとしても、他の杉が邪魔していて倒せません。そこで枝や幹をロープを使い、少しずつ降ろしていく特殊伐採で杉の木の撤去を行います。
山の中からの画像です。少し見えにくいですが、杉の木の向こう側にビニールハウスがあります。作業の対象となる杉の木は少し傾いており、今後の大雨等で倒れてしまうのが心配との事でした。
まずは杉の枝を下から順に降ろしていきます。下にはビニールハウスがある為、上から落とすことはできません。ロープと専用の器具を使い吊りながら降ろしていきます。
右の画像はビニールハウス側からの視点です。ほとんど枝を降ろし終わった段階です。この後はトップカット(木の一番先端を切る事)し、上から順番に幹を降ろしていきます。
幹を降ろす時も、ロープを使い少しずつ切って降ろしていきます。
最後まで慎重に作業していきます。
今回も無事に作業を終えることが出来ました。杉の木は基本的に根が浅く、暴風雪や大雨による土砂の流出等により倒れてしまうリスクが高い樹木です。今回はご依頼主の判断で倒木を事前に防ぐ事が出来ました。近年では山林を放置することにより、実際に倒れてしまうケースが多くなっています。「大きな木の枝が枯れているが大丈夫だろうか?」「自分の敷地の木が隣の家や畑に枝を伸ばしている!」など、樹木に関するお困り事があれば、気軽にお問い合わせください。
フォーム入力が苦手な方はお電話もOK