• 杉の木 特殊伐採

    今回の現場は杉の木の特殊伐採になります。県東部のお寺からの神社からのご依頼でした。社のすぐ隣に杉の木があり、伐採して欲しいとの事でした。杉のある場所が社にかなり近く、周囲には他の構造物がある為、根元から倒すことが出来ない状況でした。

    画像の通り、下から切り倒そうにも周りに構造物があるため通常の方法では伐採できません。

    伐採する杉にロープを使って登り、少しずつ切っていきます。切った幹もロープを使い、降ろす方向・スピードをコントロールしながら作業していきます。

    構造物を傷つけることなく、杉の伐採が完了しました。

    お住いの近くに危険な樹木はありませんか?「台風や大雪の時、うちの木は大丈夫?」「大きくなった木の枝が折れてしまった。折れた枝だけ切って欲しい」など、気になる事があれば気軽にご相談ください。お見積りは無料です。

  • 杉の木 特殊伐採

    今回の現場は、ビニールハウスに杉の木が倒れてきそうで心配だという事でご依頼をいただきました。山側の方に切り倒そうとしても、他の杉が邪魔していて倒せません。そこで枝や幹をロープを使い、少しずつ降ろしていく特殊伐採で杉の木の撤去を行います。

    山の中からの画像です。少し見えにくいですが、杉の木の向こう側にビニールハウスがあります。作業の対象となる杉の木は少し傾いており、今後の大雨等で倒れてしまうのが心配との事でした。

    まずは杉の枝を下から順に降ろしていきます。下にはビニールハウスがある為、上から落とすことはできません。ロープと専用の器具を使い吊りながら降ろしていきます。

    右の画像はビニールハウス側からの視点です。ほとんど枝を降ろし終わった段階です。この後はトップカット(木の一番先端を切る事)し、上から順番に幹を降ろしていきます。

    幹を降ろす時も、ロープを使い少しずつ切って降ろしていきます。

    最後まで慎重に作業していきます。

    今回も無事に作業を終えることが出来ました。杉の木は基本的に根が浅く、暴風雪や大雨による土砂の流出等により倒れてしまうリスクが高い樹木です。今回はご依頼主の判断で倒木を事前に防ぐ事が出来ました。近年では山林を放置することにより、実際に倒れてしまうケースが多くなっています。「大きな木の枝が枯れているが大丈夫だろうか?」「自分の敷地の木が隣の家や畑に枝を伸ばしている!」など、樹木に関するお困り事があれば、気軽にお問い合わせください。

  • ハチの巣 駆除作業

    今回の現場はハチの巣駆除になります。畑の中にある農機具を入れておく倉庫内に、ハチの巣があるという事で依頼して頂きました。依頼主の方は、倉庫の扉を開けた途端ハチに刺されてしまったそうです。

    専用の防護服を着て駆除の作業に入ります。

    左の画像は扉を開けてすぐの所にあったキイロスズメバチの巣です。直径15センチほどになっていました。このまま放置するとバレーボールほどの大きさになり、ハチの数もかなり増えてしまいます。

    右の画像は同じ小屋の中にあったアシナガバチの巣です。スズメバチの巣の撤去作業中、小屋の奥に巣を作っているのを見つけました。依頼主の方に確認を取り、追加の作業という事で駆除しました。こちらも大きな巣になっていました。

    専用の薬剤を散布してハチの数を減らした後に、巣の撤去作業を行いました。モンテベルデでは、事前の打ち合せ後に作業金額を提示させて頂きます。それ以上の作業料金は決していただく事はありません。ただ今回のケースのように、追加で作業が発生する場合(打ち合わせ中・作業中に別のハチの巣が見つかる等)必ずお客様と相談の上で追加の作業を進めさせていただきます。ご安心ください。

    7月~10月頃はハチの巣が大きくなっていく季節です。大きくなったハチの巣を自力で駆除するのは非常に危険です。個人差はありますが、ハチに刺されてしまうとアナフィラキシーショックにより重篤な症状が出てしまう事があります。ハチの巣を見つけた場合、まずご相談していただく事をおすすめします。お見積り・ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

  • 黒松 高所剪定

    今回は大きくなった黒松の剪定になります。高さが7~8メートル程になるので、はしごや脚立を使っての剪定は難しいケースです。特殊伐採で培ったロープワークを使い、木に登り剪定していきます。

    お寺の境内にある黒松です。入り口に近いところにあるので、参拝される方々の目につくという事もあり、毎年剪定させて頂いています。

    左の画像は半分ほど剪定が終わった状態になります。余分な枝葉が無くなりスッキリしてきました。

    左の画像は樹上の様子です。ロープを使い枝先まで移動することにより、細やかな剪定を行うことが出来ます。

    作業終了後の画像です。余分な枝葉を取り除く事により、全体に日光が当たるようになりました。松は日陰を嫌う樹木です。日光が当たらなくなると葉が枯れていきます。また古い枝からは新芽が出ないので、枝を大きく切る剪定は難しい樹木です。毎年(最低でも2年に1度)剪定する事で、樹形を崩すことなく適切に管理できます。モンテベルデでは、大きくなった樹木の剪定も行うことが出来ます。お庭にお困りの樹木があれば、お気軽にご相談ください。

  • ただいまホームページ復旧中です

    1月頃より不具合によりホームページが見られなくなっておりました。
    ただいま復旧中…というより新たに制作中です。

    残念ながら、今までアップした施工実績のデータも消えてしまいました。
    過去実績も改めて少しずつアップするとともに、これからまた新たに随時アップしていきます。

    御見積りのご依頼・お問い合わせなどはしていただけますので、下記よりお願いいたします。

    ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

    モンテベルデ代表 岩村孝之


フォーム入力が苦手な方はお電話もOK